2025年の京都の路線価 ~3年連続プラスを記録~【2025-07-26更新】 | 京都市の不動産のことならセンチュリー21京都ハウス

2025年の京都の路線価 ~3年連続プラスを記録~

ページ作成日:2025-07-26



 この7月1日、2025年分の路線価が国税庁から公表されました。これは、主要道路に面した標準宅地約31万8,000地点について、今年1月1日時点の1平方m当たり価格を算定したもので、相続税や贈与税の課税基準となります。なお、個々の路線価は、贈与税・相続税の急上昇を避ける意味もあり、国交省発表の公示地価の8割がメドとされています。

 今年の全国の平均路線価は、対前年比プラス2.7%(昨年はプラス2.3%)と、4年連続上昇を記録。上昇率は昨年に続き、今の算定方式になった2010年以降の最大となりました。

 都道府県別の路線価では、東京都(プラス8.1%)、沖縄県(同6.3%)、福岡県(同6.0%)以下35都道府県が上昇。また、長野県白馬村(同32.4%)、北海道富良野市(同30.2%)、東京都浅草(同29%)など、訪日客に人気の観光地・リゾート地の上昇も目立ちました。

 近畿2府4県の平均路線価はプラス2.7%(昨年はプラス1.8%)と、3年連続でプラスを記録。大阪府(プラス4.4%)を筆頭に、京都府(同3.7%)、兵庫県(同2.0%)、滋賀県(同0.5%)が続く一方、奈良・和歌山両県はマイナスとなっています。
 京都市内では、7税務署(上京・中京・下京・左京・右京・東山・伏見)全部で最高路線価が上昇。うち6署の上昇率は10%以上となっています。税務署別の最高路線価地点の上昇率は、東山署の15.0%がトップ、右京署の13.3%が2位。また、市内の最高路線価は京都市下京区四条通寺町東入ルの832万円(昨年は752万円)。実に34年連続のトップです。

 好調な市況を支えているのは、訪日客を中心とする旺盛な観光・居住需要です。一方で、トランプ関税などの不安定要素も無視できません。今後も注視が必要です。

 

カレンダー
 << 2025年7月  

PAGE TOP

センチュリー21の加盟店は、全て独立・自営です。
Copyright(c)Kyotohouse Co,.Ltd. All Rights Reserved.