冬の暖房と省エネのコツ(上) ~温度設定と使用環境~【2025-10-25更新】 | 京都市の不動産のことならセンチュリー21京都ハウス
冬の暖房と省エネのコツ(上) ~温度設定と使用環境~
ページ作成日:2025-10-25

朝夕の冷え込みが強くなった最近、暖房器具を出したご家庭も多いことでしょう。一方で、気になるのが光熱費。お部屋をしっかり暖めながら、上手に省エネ・節約するためのポイントをご紹介しましょう。
最初に考えたいのが、エアコンの省エネ。その基本は、適度な温度調整です。暖房温度の設定を1℃下げると、消費電力は5~10%前後下がるとか。いつもより、少し低めの温度設定にして、足りない部分は衣服や湯たんぽなどで補うと、節電効果が上がりそうです。
運転方法にもひと工夫を。以前は小まめなオンオフが推奨されましたが、今はスイッチオンしたままの「自動運転」がおすすめとのこと。設定温度に近づくと微風運転やコンプレッサー停止が選択され、省エネにつながります。
フィルターの状態も暖房能力を左右します。目詰まりしたフィルターだと、空調効率は15~20%程度下がり、その分、余計な電力がかかることに。最近の機種はお掃除機能が付いているものも多くなっていますが、暖房シーズンの初めにはざっと掃除機をかけるとともに、ダストボックスのホコリをきれいにしておきたいものです。
エアコンで温められた空気は軽いため、天井付近にたまりやすく、なかなか足元に降りてくれません。そこで活用したいのが扇風機やサーキュレーター。天井に向けて回すと、暖気が室内を循環し、暖房効率が上がります。
なお、部屋を暖かく保つには、断熱性を上げることも大切。カーテンを厚手のものに変えたり、カーペットの下に断熱マットや段ボールなどを敷くなどの工夫もおすすめです。
センチュリー21の加盟店は、全て独立・自営です。
Copyright(c)Kyotohouse Co,.Ltd. All Rights Reserved.











